インパクトエコー
仕様SPEC
データ収録器 | 2chアンプ 充電式 |
---|---|
ハンドル付きセンサ | ピストル型 |
インパクタ | 10個のスプリングロッド付き鋼球 |
ノートパソコン(専用ソフトウェア) | 測定結果の表示及びFFT演算処理 |
充電器 | 家庭用交流電源用及び自動車用 |
運搬ケース | ハードケース |
オプション | 測定物音速測定センサ |
- Impact Echo社 インパクト エコー
製品の解説DESCRPTION
インパクトエコー法は、非破壊コンクリート検査方法の一つです。この手法のパイオニアであるSansalone博士が、顧問として製造元のImpact Echo社の指導に当たっています。
インパクトエコー法は、 対象構造体の表面に鋼球で打撃を与えて弾性波を発生させ、構造体内部を伝播・反射した弾性波をピエゾセンサーで電圧に変換し、得られた波形をフーリエ変換でスペクトル等に処理して、パソコンに表示された測定結果から内部の欠陥を解析します。コンクリート及び道路舗装の厚さ、表面亀裂の深さ、内部の空隙・剥離・気泡、グラウド充填状態などが測定できます。
インパクトエコー法はASTM C1383-98aで規格化されていています。試験法は一般に普及しているものですが、データ解析にはインパクトエコー理論の基礎知識が必要です。